翻訳と辞書
Words near each other
・ 御陀仏
・ 御附家老
・ 御降誕
・ 御陣山児童遊園
・ 御陣山遺跡
・ 御陰
・ 御陵
・ 御陵下町
・ 御陵前停留場
・ 御陵前駅
御陵前駅 (京都府)
・ 御陵前駅 (東京都)
・ 御陵大枝山町
・ 御陵峰ケ堂町
・ 御陵線
・ 御陵衛士
・ 御陵駅
・ 御雇い外国人
・ 御雇外国人
・ 御雉子山


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

御陵前駅 (京都府) : ミニ英和和英辞書
御陵前駅 (京都府)[ごりょうまええき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
御陵 : [ごりょう]
 (n) imperial tomb
: [みささぎ]
 【名詞】 1. imperial mausoleum 2. Emperor's tomb 
: [えき]
 【名詞】 1. station 
: [みやこ, きょう, けい]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis
京都 : [きょうと]
 【名詞】 1. Kyoto 
京都府 : [きょうとふ]
 (n) Kyoto (metropolitan area)
: [みやこ]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis 

御陵前駅 (京都府) ( リダイレクト:桃山南口駅 ) : ウィキペディア日本語版
桃山南口駅[ももやまみなみぐちえき]


桃山南口駅(ももやまみなみぐちえき)は、京都府京都市伏見区にある、京阪電気鉄道宇治線。駅番号はKH72
== 歴史 ==
1913年6月の京阪宇治線の開業と同時に開設された駅。開設の目的は同年7月に桃山御陵で予定された「明治天皇御1年祭」の参拝者輸送だった。
貨物輸送は1914年9月に開始され、駅に隣接するニチボーの工場への貨物の積み下ろし施設があった。
水害の多発地帯で、戦後も昭和28年の台風13号、第2室戸台風などでは線路が浸水して不通になった。山科川に隣接する堤防が昭和40年代になって作られた〔「鉄道ピクトリアル」2000年12月増刊号「特集京阪電気鉄道」のP85に掲載されている1965年9月撮影の桃山南口-観月橋を撮影した写真には堤防は無く川の横を京阪電車が走っていた〕。
1981年の駅舎改築までは宇治行きホーム側のみに改札口が有り、朝のみ中書島行きホームへの臨時改札口が設けられていた。そのなごりか1998年8月までは構内踏切が有った。
*1913年大正2年)6月1日 - 京阪宇治線開業と同時に御陵前駅として設置。
*1943年昭和18年)10月1日 - 会社合併により京阪神急行電鉄の駅となる。
*1945年(昭和20年)9月15日 - 輸送混乱防止のため、使用を中止。
*1946年(昭和21年)2月15日 - 営業再開。
*1949年(昭和24年)
 * 11月25日 - 桃山南口駅に改称。
 * 12月1日 - 会社分離により京阪電気鉄道の駅となる。
*1953年(昭和28年)9月25日 - 台風13号で駅周辺が浸水(10月1日仮復旧)〔出典・「鉄道ピクトリアル」1984年1月増刊号「特集京阪電気鉄道」の124頁〕。
*1961年(昭和36年)9月16日 - 第2室戸台風で駅周辺が浸水。
*1981年(昭和56年)3月30日 - 駅舎改築工事竣工、自動券売機3基を新設〔出典・駅置きの月刊広報誌「くらしの中の京阪」1981年4月号〕。
*1982年(昭和57年)3月 - ホームに点字ブロック設置。
*1992年平成4年)3月 - 宇治行き駅舎建て替え、トイレ水洗化〔出典・「くらしの中の京阪」1992年3月号〕。
*1994年(平成6年)10月 - 自動改札機を設置〔出典・「くらしの中の京阪」1994年11月号〕。
*1998年(平成10年)8月5日 - 構内踏切を廃止〔出典・『京阪百年のあゆみ』資料篇145頁〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「桃山南口駅」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Momoyama-minamiguchi Station 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.